2016年6月20日月曜日

Windows7をインストールする際にマウスやキーボードが動かない場合

Core i7を搭載したNUCにWindows7 SP1をインストールしようとした際に、マウスもキーボードも動かなくなり困り果てました。
少し調べてみるとどうやらUSB3.0のドライバが無いので動作しない模様。
たしかにNUCにはUSB3.0のインターフェイスしかなく当てはまる。。
まあ、Windows7が出たころにUSB3.0なんて無かったので冷静に考えれば当たり前ですね。



この場合は、USB3.0のドライバを含んだインストーラを作成する必要があります。
メーカーによってドライバが異なるため一概には言えないようですが、NUCの場合はもちろんintelですので、intelのドライバを組み込めばOKです。

このとき知ったのですが、UEFIベースのブートをする場合はFAT32でフォーマットしたUSBメモリにインストーラDVDの中身をそのままコピーすればいいんですね。ブートセクターとか気にせずOKとは今時ですね。

まとめますと以下の手順です。

1.Windows7のインストールDVDを丸ごとUSBメモリ(FAT32)にコピーします。(エクスプローラーで)
2.intelのサイトからUSB3.0のドライバをダウンロードして起動し、USBメモリに適用する
3.USBからブートできるようにファイルの追加を行う
4.NUCにUSBメモリを挿して起動し、インストールを行う

これでWindows7をインストールすることができます。
なお、2.のところで、処理が途中で止まることがありますが、何度か実行してあげるとうまくいきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿